【武蔵小金井駅前の歯医者でインプラント】インプラントでアレルギー症状が出る原因や対策

インプラント治療は歯茎の切開などを伴いますが、その分安全性は徹底的に考慮されています。
しかし、インプラント治療を受けた後、口内を中心にアレルギー症状が現れるというケースがあります。
今回は、インプラントでアレルギー症状が出る原因やメカニズム、対策などについて解説します。

アレルギー症状を引き起こすインプラントの原因物質

インプラントでアレルギー症状が出た場合、チタンアレルギーである可能性が高いです。

インプラントの人工歯根には、チタンという金属が使用されています。
こちらは他の金属に比べて、金属アレルギーを起こしにくいとされています。

チタンは空気や汗に触れると、すぐに表面に強固な酸化皮膜が形成されます。
またこの酸化皮膜は、体液に金属イオンが溶け出すのを防いでくれます。

さらに、チタンは医療分野でも使用されるほど、身体に安全な素材として知られています。
しかし、まったくアレルギー症状が出ないというわけではありません。
そのため、インプラントを装着したことでアレルギー症状を引き起こすこともあります。

ちなみに、インプラントは人工歯根だけでなく、アバットメントや人工歯などと合わさることで構成されています。
アバットメントや人工歯に使用されるチタン合金やニッケル、コバルトやクロム、パラジウムなどの金属がアレルギーの原因になることも考えられます。

チタン合金は純チタンとは違い、他にさまざまな金属が含まれているため、金属アレルギーが出る可能性は十分にあります。

インプラントでアレルギー症状が出るメカニズム

インプラントで起こり得るアレルギーのほとんどは、前述した金属アレルギーです。

金属アレルギーについては、体内に取り込まれた金属イオンが体内のタンパク質と結合し、それがアレルゲンと認識することで起こります。

インプラントの場合、埋め込まれた金属から溶け出した微量の金属イオンが原因となります。
そのため、アレルギー症状が見られるのは治療中や治療直後ではなく、インプラントを装着してからしばらく経ったタイミングが多いです。

またインプラント治療後に金属アレルギーの症状が出てしまった場合、基本的には口内からインプラントを取り除かなければ完治しません。
つまり金属アレルギーの症状を一切出さず、インプラントを使用し続けていくのは難しいということです。

もちろん、インプラントの再治療には時間も費用もかかるため、なるべく受けるのは避けたいところです。

インプラントによる具体的なアレルギー症状

インプラントが原因で生じるアレルギー症状は、局所症状と全身症状に分かれます。

局所症状としてよく見られるのは、口腔扁平苔癬と呼ばれるものです。
こちらは舌や歯茎、唇などの粘膜に白いレース状の腫れやただれが見られるのが特徴です。
口の中の痛み、しみる感覚などを併発することもあります。

また全身症状としては、掌蹠膿疱症が見られるケースがあります。
掌蹠膿疱症は、手のひらや足の裏に水ぶくれや膿疱ができるというものです。

ちなみにシンプルに発熱や倦怠感が現れたり、皮膚炎や湿疹などが見られたりすることもあります。
これらの全身症状については、即座にインプラントによるアレルギー症状だと気づくのはなかなか難しいです。

インプラントによるアレルギー症状の事前対策

インプラントによるアレルギー症状を防ぐには、まず治療を受ける前に、パッチテストを受けることをおすすめします。
特に金属アレルギーの既往がある方や、不安が強い人などはテストを受けましょう。

インプラント治療に伴うパッチテストは、まず歯科医師に相談し、その後連携している皮膚科などを訪れて受けるケースが多いです。
一般的には、まず皮膚に疑わしい金属の試薬を含んだパッチを48時間貼り付け、その後の皮膚の反応を数回にわたって判定します。

またパッチテストには原則健康保険が適用され、自己負担額3割の場合、検査パネル代は5,000円前後になるケースが多いです。

ただし歯科治療のためなど、診断の必要性がないと判断された場合、自費診療になってしまうこともあるため、注意が必要です。

事前にチタンアレルギーなどがあることがわかっていれば、インプラント治療を受けてさまざまな症状に悩まされる心配はありません。
この場合、アレルギーのある金属以外を使用したインプラントやアバットメントを選択できます。

ちなみに、アレルギーのある金属を使用したインプラントしか取り扱っていない歯科クリニックの場合、別の治療を選択しなければいけないこともあります。

まとめ

インプラント治療は決して危険な治療ではありませんが、アレルギー症状が出てしまった場合、話は別です。
金属アレルギーは口内だけにとどまらず、全身にさまざまな症状を引き起こすため、可能な限り避けなければいけません。
またそのためには、事前にパッチテストを受けることをおすすめします。
アレルギーの不安があるにもかかわらず強行してしまうと、後々厄介なことになる可能性があります。

関連記事

【当日予約受付中】お電話にてご連絡ください!