歯周病

歯周病について

歯周病とは?

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症疾患で、歯の周りの歯茎や、歯を支える顎の骨などが溶けてしまう病気です。

歯周病とは?

日本人の約8割が感染しています!

歯周病は、日本人の30歳以上の成人の約80%がかかっていると言われ、私達にとってかなり身近な病気です。また近代では若い世代にも歯周病が拡大しており、小学生以上でも約4割が歯周病を患っています。

なぜこんなにも多くの人がかかってしまうのでしょうか?

それは、日本の予防歯科に対する意識の低さです。海外では、虫歯や歯周病を予防するために歯医者に行く習慣がありますが、日本では歯が痛くなって初めて歯医者に行くということが当たり前になっています。また、学校でも正しい歯の磨き方は教えてくれません。

日本ではまだまだ歯の知識や健康に対する意識が低く、目に見える症状が出ないと対策をしない、歯周病を意識しないといったことが、歯周病が広がっている原因の1つと言えるでしょう。

予防歯科を詳しく見る

歯周病は歯を失う最大の原因

歯を失ってしまう1番の原因を知っていますか?
ほとんどの方は「虫歯」と思いつくと思いますが、実は「歯周病」です。

歯周病は歯茎が腫れる病気、と考えている方もいると思いますが、実はとても恐ろしい病気です。最初は自覚症状がほぼ無いので気づかず、見た目に現れるころにはすでにかなり進行が進み、歯医者に行ったら既に手遅れで抜歯・・・ということもあります。

また、歯周病の細菌が血中に入ると全身疾患にもかかってしまう恐れがあります。歯周病は、歯が抜けるだけでは無く身体全体の健康を脅かす病気、という認識を持つことが大切です。

歯周病の原因

歯周病の主な原因

歯周病の原因となるのは、主に歯垢です。

歯磨きが十分に出来ていないことにより細菌が歯垢となり、歯茎を攻撃して体内に入ろうとしてきます。その細菌と身体を守る細胞が戦うことにより、歯茎が腫れたり出血したりするのです。これが歯周病の始まりです。

出血を放置すると、細菌は歯周ポケットの中に入り込み、歯周組織の破壊運動が始まります。歯周組織が破壊され続け、その炎症による毒性物質が歯茎の血管から全身に入ると、歯が抜け落ちてしまうだけでなく、全身の健康を害す病気にかかってしまいます。

歯周病の主な原因

歯周病と全身疾患

「歯周病が全身の病気と関係するなんて考えられない!」と思う方も多いと思います。
実際のところ、歯周病による細菌は、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせ糖尿病を引き起こしたり、肥満・血管の動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞にも関与し、最悪の場合死亡することもあります。

また、高齢者の死亡原因の1つでもある誤嚥性肺炎も歯周病が関係しています。免疫力が衰えた高齢者は、食べ物と一緒にお口の中に細菌を飲み込んでしまっても咳をして異物が入らないように守る機能が衰えてしまう為、細菌を飲み込んでしまい誤嚥性肺炎を発症してしまいます。

そして、妊婦さんにも歯周病は大きな問題です。

一般的に、妊娠すると増えると言われている女性ホルモンのエストロゲンという物質は、歯周病の細菌の増殖を促す傾向があり、妊婦さんは歯周病になりやすくなると言われています。

ただ、歯周病になっても毎日正しい歯磨きをしていれば軽度で済む場合がほとんどですが、注意すべき点は、歯周病が悪化した妊婦さんは低体重児および早産の危険度が高くなることです。これは、歯周病の細菌が血中に入り胎盤から胎児に感染するのではないかと言われています。タバコやアルコールに比べ危険率は約7倍にものぼります。

このことから、歯周病はただ単にお口の病気だけではなく、命に関わる大きな病気に繋がっていることがわかると思います。

歯周病の症状

歯周病になると・・・

最近、「口の中がネバネバする」「歯磨きをしたら血が出てきた」「最近歯に物が詰まりやすくなってきた」と感じることはありませんか?実はそれ、歯周病の初期症状かもしれません。

このように歯周病の初期症状は、ほとんど痛みが無く分かりづらい為、上記の症状で歯医者に行く方はほとんどいないと思います。

しかし、それが進行すると今度は歯茎が腫れてきたり、痛みを感じるようになったり、歯が揺れているように感じたりしてきます。こうなると歯医者さんに行く方も増えてくると思いますが、その頃には重度の歯周病にかかり治療が必要となってしまっています。

歯周病になると・・・

歯周病の進行ステージ

歯肉炎

歯周ポケットが2mm〜3mmで、歯茎はしっかりと引き締まっていますが、歯垢が溜まった状態を放置したことにより歯茎に炎症が起き始めている状態です。歯と歯の間の歯茎が赤く丸みを帯び膨らみ始め、歯磨きで出血します。

歯周炎(軽度)

歯周ポケットが3mm〜5mmで、歯茎の炎症がひどくなり、歯周病の細菌が歯茎に侵入します。歯茎が退縮して歯が長く見え、歯槽骨や歯根膜も溶け始めます。

歯周炎(中度)

歯周ポケットが4mm〜7mmで、さらに炎症が拡大し、歯がぐらつき始めます。

歯周炎(重度)

歯周ポケットが7mm以上で、歯茎がブヨブヨして血や膿がでます。歯もぐらぐらし食べ物も噛みづらく、口臭もひどい状態です。

歯周病にならない為に

プラークコントロール

プラークコントロールとは、歯垢(プラーク)を取り除き、お口の中を正常に保つことです。

「コントロール」という言葉の通り、今ある歯垢を除去するだけでなく、今以上に歯垢を増やさないように予防することも含まれます。毎日正しい歯磨きをする、フロスや歯間ブラシを使用する、定期的にメンテナンスに行くなど、日頃からお口の中に気を配って生活していきましょう。

生活習慣の改善

勉強や仕事の合間に甘い物やジュースを摂る方は多いですよね。疲れやストレスが一時的に解消され気分もリフレッシュするので、適度に摂取することは良いと言えます。しかし、間食や甘い物を口にした後は、やはり歯垢が付きやすくなることは間違いありません。

そして、喫煙者も注意が必要です。喫煙者は禁煙者に比べ歯周病になる確率が4割も増える傾向があります。日々の生活習慣を見直して、少しでも身体に優しい生活を目指しましょう。

定期的な検診、クリーニング

治療が完了した人も、お口の中が綺麗な人も、3ヶ月から半年に1回は定期検診・メンテナンスに行き、お口の状態を確認してもらいクリーニングをしてもらいましょう。

歯周病は一度なったら免疫がつきもうならないという病気ではなく、再発の多い病気です。毎日の歯磨きがうまく出来ていないと、そこに再び多くの細菌が停滞し歯垢が溜まり、歯周病になってしまいます。

また、どれだけ丁寧に歯磨きをしても、深い歯周ポケットの中や歯並びが悪いところはどうしても磨き残しが出てきてしまいます。これらを歯医者で専門的なクリーニングを行うことによって除去することで、歯周病になる確率が大幅に減ります。

歯周病の治療

歯周病の検査

歯周病の検査は、まず「プローブ」という細い針のような器具を使って歯茎の状態を調べます。

プローブを歯1本1本の歯周ポケットに優しく入れ込んで、歯周ポケットの深さを測ったり、歯や歯茎の内側を触って状態を確認します。歯周ポケットの中は見えない為、プローブから伝わる感覚で歯周ポケットの中の歯の形・質感や、歯石の有無を確認することが重要です。

また、その際に出血があると炎症している可能性があったり、歯がぐらぐらする(動揺)があるかないかも、歯周病の進行度を調べる重要な手がかりになります。

歯周病の検査

歯周病の治療の流れ

歯周外科について

フラップ手術とは

フラップ手術とは、歯周ポケットの奥深くにまで入り込んだ歯垢を、歯茎を切開して取り除く外科処置です。

どんな時に必要?

歯周組織の破壊が進んで歯周ポケットは深くなり正しい歯磨きや専門器具によるスケーリングで歯垢を除去することが不可能かつ歯周ポケットが4mmを超えると判断した場合に行います。

治療の流れ

【当日予約受付中】お電話にてご連絡ください!