入れ歯用ブラシは、文字通り入れ歯を洗浄するためのブラシです。
歯ブラシとは微妙に異なる設計がされていて、入れ歯の頑固な汚れも効果的に落とすことができます。
今回は、入れ歯用ブラシを選ぶ際のポイント、入れ歯用ブラシの基本的な使い方について解説します。
入れ歯用ブラシを選ぶときのポイント
入れ歯用ブラシを選ぶ際は、以下のポイントに注目するべきです。
・毛先の硬さ
・毛先の形状
・植毛部分
・持ちやすさ
各項目について詳しく説明します。
毛先の硬さ
入れ歯用ブラシを選ぶ際は、数ある商品の中からできるだけ毛先がやわらかいものを選びましょう。
入れ歯は患者さんの口にピッタリ合うように作製されていますが、毛先が硬い歯ブラシを使うと傷がついてしまい、フィットしなくなってしまう可能性があります。
また合わなくなった入れ歯については、安定剤を使用することである程度使いやすくなりますが、こちらは根本的な解決にはなりません。
最初からやわらかい毛先の入れ歯用ブラシを選び、力を入れず丁寧に磨くことが大切です。
毛先の形状
入れ歯用ブラシを購入する際は、毛先の形状にも注目しましょう。
毛先の形状については、主に束が山型のものと細長いものがあります。
山型ものについては、入れ歯の表面や平らな部分などを全体的に磨くときに使用するのがベストです。
細長いものについては、入れ歯を固定するパーツや歯のくぼみなど細かい部分を磨くのに適しています。
つまり入れ歯をよりキレイに清掃するのであれば、これら2種類の形状の入れ歯用ブラシを併用すべきだということです。
植毛部分
入れ歯用ブラシを選ぶ際は、植毛部分が2つになっているものもおすすめです。
こちらはやわらかめのブラシ、それより少し硬めのブラシが同じヘッドに付いているというタイプです。
やわらかい毛は傷つきやすい歯の表面や歯茎の部分、硬めの毛は歯や金属などの汚れが落としにくい部分の清掃に向いています。
持ちやすさ
入れ歯用ブラシを選ぶにあたって見落としがちなポイントとしては、持ちやすさも挙げられます。
具体的には、ハンドルの部分が太く、真っ直ぐなものを選ぶのがおすすめです。
入れ歯を使用する方の中には、高齢の方も多いです。
高齢の方は、力があまり強くないため、細かったりカーブしていたりするハンドルだと使い勝手の悪さを感じてしまいます。
そのため、しっかり握れるかどうかは購入時に必ず確認しましょう。
入れ歯用ブラシの使い方について
入れ歯用ブラシは、基本的に以下のような流れで使用します。
・流水で汚れを落とす
・ブラッシング
・流水で洗い流す
・確認と保管
各項目について詳しく説明します。
流水で汚れを落とす
入れ歯を取り外したら、まずは流水で入れ歯についた汚れを洗い流します。
このとき、水の温度には注意しなければいけません。
熱湯を使用すると、入れ歯が変形する原因になってしまうため、ぬるま湯を使用します。
また入れ歯を流水で洗う際は、洗面器などに水を張ることをおすすめします。
なぜなら、洗っている最中に手を滑らせて洗面台の中に落とすと、破損してしまうおそれがあるからです。
ブラッシング
しっかり汚れを落とした後は、入れ歯用ブラシで全体を磨いていきます。
入れ歯用ブラシにつけるのは、入れ歯専用の洗浄剤が好ましいです。
歯磨き粉を使用しても構いませんが、そのときは入れ歯に傷をつけないよう、研磨剤が入っていないものを選びましょう。
特に人工歯の間やクラスプの部分は汚れが溜まりやすいため、丁寧に時間をかけてブラッシングします。
流水で洗い流す
全体のブラッシングが終わったら、再び流水で汚れや洗浄剤を洗い流していきます。
このときの注意点も最初と同じです。
水はぬるま湯を使用し、シンクには洗面器に水を張ったものを置いておきます。
入れ歯は形状が複雑であり、洗う方は力が弱いケースが多いため、洗面所の中に落としてしまうというケースは意外と多いです。
確認と保管
汚れや洗浄剤を洗い流したら、最後に入れ歯の状態を確認します。
しっかり汚れが落ちていることが確認できた場合は、清潔な状態で保管します。
入れ歯洗浄剤を使用した浸け置き洗いを行う場合は、洗浄時の説明書に従って使用しましょう。
ちなみに入れ歯を保管する場合は、なるべく通気性が良いところに保管することが望ましいです。
中にはお風呂で入れ歯を洗い、そのままお風呂に置いているという方もいますが、こちらは入れ歯にカビが生える原因になります。
カビが生えた入れ歯は、口内環境も悪くしてしまうため、基本的にはそのまま使用できません。
まとめ
入れ歯用ブラシは、歯ブラシと同じでさまざまな種類の商品が販売されています。
そのため、最初は何を選んだら良いかわからないという方も多いでしょう。
今回解説したポイントを押さえておけば、まったく自身に合わない入れ歯用ブラシを購入してしまうリスクは軽減されます。
もちろん、実際使用してみて不便な点が見つかれば、途中で新しいものに交換しても構いません。